地形を旅した 椿




つづき


「花の話」折口信夫
---------------------
椿には意味がある。大和にも豊後にも、海石榴市(ツバイチ)があつた。市は、山人が出て来て鎮魂して行く所である。此時、山人が持つて来た杖によつて、市の名が出来たものである。椿の杖を持つて来て、魂(タマ)ふりをした為に、海石榴市と称せられたのであらうと思ふ。豊後風土記を見ると、海石榴市の説明はよく訣る。
椿の枝は、近世まで民間伝承に深い意味があつて、八百比丘尼の持ち物とせられてゐる。八百比丘尼はよく訣らないものであるが、室町時代には出て来て居り、其形から見ると、山姥が仏教的に説明せられたものに違ひない。何時までも若く又は、死なぬ長寿者であつて、熊野の念仏比丘尼が諸国を廻つたものと、山姥の考へとが結合したものである。山姥は、椿の枝を山から持つて来て、春の言触(コトフ)れをするのである。春の報(シラ)せには、山茶花は早く咲くから、都合のよい木である。即、山姥が、椿でうらを示したのである。
口から吐く唾と花の椿とは、関係があつて、人間の唾も占ひの意味を含んでゐたのは事実だ。つはつばの語根であり、唾はつばきである。椿がうらを示すもの故、唾にも占ひの意味があるのだらうと考へたのである。どの時代に結合したか訣らぬが、時代は古いもので、つに占ひの意味が含まれてゐる。だから、椿と言ふ字が出来て来る。春に使われる木だから椿の宛て字が出来た。
---------------------


海石榴市(海柘榴市つばいち)を、椿市、つばきいちと書いた。
神話や、古い歌、神事仏事に残っているように、
椿は神聖視されていた。

椿の杖は、古来神聖とされたいくつかの樹木同様、
その盛んな生命力(昔の人が感じたところの霊力や威力)の強さから、
魔を遠ざけはらうと考えられていた。


榊(さかき)と同じ。
椿は、冬にも葉を落とさず、つややかな緑を保つ。

・2008-10-26 樹木と信仰 01 サカキ、ツバキ、サザンカ、オガタマ


椿の花は、寒い時期に、咲く。

仏事で椿の花を使う。
東大寺の修二会(二月堂のお水取り)にも椿の花の細工が見える。
修二会が終わると奈良に春が訪れると言われる。

・2008-01-16 みつ 06 春の若水 お水取り

厳寒の時期に、春の言触れ(ことふれ)をする。



その椿を折口は同じツバキ科の山茶花(サザンカ)と見ている。
薮椿だという人もいる。


柳田国男は、
漂泊する比丘尼(巫女)たちが椿を持ち運び、
椿が北の地方へ広がったと考えた。

もとは温暖な土地に自生する椿の、
北の群生地の分布から推察される。



つばきの読みは、占とも関わる唾つばきからきている、
あるいは艶葉木、厚葉木、強葉木からきているというのが
大方言われていることだ。


奈良時代に、すでに椿油は海外へ遣唐使船で運ばれていた。
中国では外来のものに海という字を付けたことから、
海石榴市の漢字は逆輸入で、
日本の椿の油に、
中国の植物性油の石榴ザクロ油の字をあてたという考えなどあるようだが、
わからない。


椿油の歴史は古い。
古い歴史を思いながら、
椿油を、ほんの少量、使ってみようか。


・2008-08-13 「ほ」を見る。
・2008-03-23 春の黄の花木 マンサク




・2009-03-03 中世芸能の発生 80 比丘尼と椿

・2007-10-18 鈴と種

・2009-12-17 中世芸能の発生 267 一つ松 声の清きは



・2011-10-03 中世芸能の発生 417 杖の民俗
・2011-10-07 中世芸能の発生 420 一本の棒
・2010-04-07 中世芸能の発生 302 一刀彫


・2011-01-27 中世芸能の発生 379 根元


・2010-05-05 中世芸能の発生 304 仏塔 心柱 刹柱
・2010-03-16 中世芸能の発生 297 土地の木




・2009-08-19 風土


つづく
by moriheiku | 2008-10-30 08:02 | 音と笛のまわり
<< たまふりの現場 地形を旅した 市 >>