中世芸能の発生 440 御舟入り 日本の思考の展開について



つづき


先月ニュースで、皇族の方のご葬儀について放送されているものを耳にした。
内容は「御舟入り(おふねいり)」の儀が行われたというもの。
「御舟入り」は一般の葬儀で納棺のことだそうだ。


日本の沿岸で、縄文時代からの海蝕洞穴を用いた洞穴葬のあとがある。

海の洞穴に埋葬された人物が、舟形の棺に安置された。

海蝕洞穴の中の、亡くなった人たちをおさめた舟の木棺の舳先は、
洞穴の入り口の方向、海の先へ向けられて葬られていた。


舟形の棺を用いることは、海蝕洞穴の葬送だけに限らなかった。

内陸の山や谷の斜面の横穴を利用した墳丘、石を積み上げて築いた古墳にも、
舟の棺や舟形の石室があることが興味深い。

舟形の棺に葬られた人たちの見ていた海の彼方。
海の方の命のいくところ、命の湧くところ。

頭の真上ではないどこか、
海のかなたに命のいくところ、命の湧くところがあると、
感じられていたようだ。



ちょっと一度、資料を読み直さないといけないけれど、大雑把になるけど、
類似した埋葬方法(舟葬)は、東南アジアからアジアの大陸沿岸にかけて出土がある。

共通しているのは船形の棺や舟葬だけでない。
日本の古墳の壁画にも描かれた死者の霊(魂)を運ぶゴンドラ(船)のモチーフ、
魂を導く鳥のモチーフ、太陽のモチーフなども共通してみられるようだ。


日本で出土した舟葬の、舟の棺に埋葬された人の床に、
海岸から持ってきた美しい小礫や貝やサンゴが敷かれていたことには、
あっと胸を打たれた。

中には亀の甲羅が敷かれているものもあったそうだ。

様々なものがつながっていく。



こうした思想の連なりには、

例えば万葉集歌の、
死者を運ぶ赤い(丹塗り)の舟の歌
(そうそうこの和歌について打つつもりだったのすっかり忘れてた!)があり、

浦島太郎の伝説があり、

中世期、船に乗って補陀落浄土へ向かってこの世を旅立った補陀落渡海があり、

平家物語の「波の下にも都のさぶろふぞ(波の下にも都がございます)」と
壇ノ浦で波に沈んだ二位の尼と幼い安徳天皇が居り、

渚に寄せる水、正月の若水の習俗があり、

神社の白砂や奉行所のお白州に至る浜の神聖があり、

他にも、様々に流れていった道筋が見える。




この思考と同じ展開をするものは無数にある。
そのうちごく一部のこの日記中でふれたものだけでも、
お伽噺(おとぎばなし)の発生、懸崖作りの思想、仏塔のあり方、神話の仏教縁起への変容、
杖の神聖、芸能の道筋、渚・産土・白砂の神聖、
一刀彫の変化、常世の思想、船の棺、杖の民俗、
植生の変遷、松の民俗(後述)、鹿の民俗(後述)、女性の聖性の水流、他々。

それぞれの細かい違いはあるけれども、全体として同じ流れ方を見せている。

それぞれに見えるのは、
素朴な身体的実感の世界、つまり自然の実感をベースに、
大陸の神仙思想など重ね、神道を重ね、仏教が重なってきた経緯だ。

とてもシンプルなことだ。

数学なら方程式にしたいくらい。



それぞれ時代を生きた人々にとって、ある物の意味は、
その時代に一番表面に見える姿が、その人にとっての真実だっただろうと思う。

しかし、意識はしていなくても、
時代時代の姿の底に、滔々と流れるそのものの響きが、絶えず響いて、
それにふれて、我々の心身は響く。




古くからあるものにある、身近なこの思考の流れを、
私はなぜたどっているんだろう。

たどっても、たどらなくても同じ。

見るだけ、ふれるだけでいいのに。



・2011-10-04 中世芸能の発生 418 意味の変遷
長い時代いつもありつづけた物は、時代によってそれの持つ意味が変わる。

ある時代におけるその物の意味が、
その時代を生きる人にとっての真実だと思う。

けど、その物のありようを見るとき、
その物のもともとの性質が、
時代時代のその物の意味を生んでいるように見える。




・2011-01-27 中世芸能の発生 379 根元
こうした場所は日本中にある。

こうした場所に一度立てば、
日本の宗教というのは、自然がまずあるということ、

それが宗教として発達し、
自然の中で修行した人々のいたこと、
古来の自然の実感が、信仰へ移行展開したこと、
抽象的でないもともとのただ実感に、渡来の道教等抽象的な思想が重ねられていったこと、
仏教が広まるとそうした場所にさらに仏教思想が重なって、
それらを仏と見るようになっていったという経緯のあることが、
そのまんま感じられる。

(略)

自然の中に立つ時、
私は日本の文化や宗教は、自然の実感が根元にあると思う。

それは抽象的で個別化された神や仏以前の、
自分もその一部である、自他の分かれない、身体的な自然の実感だったと思う。


 

かつて日本における塔の重視は、中心の刹柱(心柱)の重視だったこと。
・2010-05-05 中世芸能の発生 304 仏塔 心柱 刹柱
・・・
つまり、日本の仏塔は心柱を中心としており、三重塔や五重塔は、
心柱を建物で荘厳(しょうごん)している形だったと見るべき、と私は思う。
そうとしか思えない。

これら仏塔の心柱の意味は、
伊勢神宮の心柱や、神道で神を一柱二柱と数えること、
諏訪の御柱祭などの各地に残る柱への信仰と、根元が同じ。

日本の寺院建築の仏塔は、
民俗信仰であった自然信仰に発する素朴な体感であった原始宗教を、
やがて仏教のことばで語り、仏教のことばで表現していった、そのままの姿をしている。
本来と、渡来の文化を取り入れ融合していった文化変遷の経緯を合わせ持った
そのままの姿をしている。

日本の仏塔は免震(耐震)建築物で心柱は免震のために作られたというのは、
日本の仏塔と心柱の、本来の核心ではない。

仏塔の心柱の根元に仏舎利が納められたことから、
日本の仏塔が大陸の仏舎利を納めるストゥーパを起源とするという考え方も
それだけではないと思う。

むしろ、木や自然の横溢する生命力をいはふ(いわう)柱の信仰に、
伝来した大陸の思想や仏教の考え方をきれいに重ねていったもので、

樹の中の樹、神聖な樹の根元に神聖なものを納めたことが、
神聖な柱の根元に、神聖な仏舎利を納めたことになったと思う。

たとえば今も大樹の元に名も残らない古い祠のあるように。

(略)

かつての日本における塔の重視は、中心の刹柱(心柱)の重視。

それは、ひいては神聖な樹木の重視であり、
昔の人が霊力と感じていた横溢する生命力の表れとしての樹の重視、
横溢する生命力の重視。





寺社建築  懸崖造り
・2009-10-26 中世芸能の発生 231 懸崖造り
昔の人にとって神聖な場所で、
神の概念ができてからは神霊が鎮まり宿ると考えられた場所は、自然の中にあり、
その自然にできるだけ手をつけない。
自然を神聖と感じていた思想が、懸造りの背景にあると考えられる。




舟の棺。
舟の棺。 彼岸へ旅する舟。 海の彼方に対する思想とその変遷。

あの古墳もそうだった、あの川辺の遺跡もそうだった。
これまで旅行中、いくつか舟形の石棺や船の棺の遺跡を見てきた。
・2011-08-16 中世芸能の発生 408 『他界へ翔る船 「黄泉の国」の考古学』
・2011-08-16 中世芸能の発生 409 船の棺




・2011-08-15 中世芸能の発生 407 直越の道 難波の海 常世 日想観
海の彼方のイノチのいくところ、イノチの湧きつづけるところ。
それが時代が下ると、神仙思想、仏教思想が重なって、
大阪、四天王寺の西門から、難波の海より西の彼方に沈む夕日を見て
西方浄土を想う日想観になる。

海の彼方の常世(とこよ)は、
いつしか、仏教の西の海の彼方の浄土の意味に姿を変えて、
平安時代の人々は、難波の西の海に命の安らぐ浄土を見ていた。







ある時代の海のかなたの常世の思想は、蓬莱の思想を重ね、
仏教が入って後は、南方の補陀落浄土、菩薩浄土ということになって(略)。

海の彼方から常世の水の寄せる渚は、
行くところ、来るところ。
この世とこの世でないところとの境となる強い力のある場所、
つまり神聖な場所と考えられていた。

渚の中でも印象的な白い浜の白砂は、渚にある神聖な力の象徴として、
例えば古墳の表面に敷きつめられた白い小礫、
神(神社)の庭、天皇の宮や、高位の人の庭に敷かれた白い砂や小礫、
おなじみ銀閣寺の砂庭や、竜安寺のような石庭の砂につながっていく。
奉行所のおしらす(お白州)も、こうした流れのものだろうと思う。

砂浜が白い砂になるのは、渚の砂のもとになる石の性質による。
そのため白沙(白砂)は中部地方から西とする論がある。
渚の神聖のうち、白砂の神聖視については、
西から広まった意識ではないかというものだ。おもしろい。




うんと古い時代、
海の彼方にイノチの湧くところイノチの往くところがあると考えられていた。

それに神仙思想や神話や仏教思想が重ねられ、
物語(神話、お伽噺おとぎばなし、寺社縁起、説話、伝説)を形成していった。その経緯。

渚の神聖に見る 海の彼方に対する思想とその変遷   若狭 竜宮の使い 浦島伝説
・2012-01-22 中世芸能の発生 423 白砂 白沙 お白州
・2012-01-21 中世芸能の発生 422 渚の砂 うぶすな 産砂 産土
・2012-01-20 中世芸能の発生 421 若水 渚に寄せる水



難波の御津(みつ)。大伴の御津(みつ)。各地のみつ。
古代には、みつ(御津)・つ(津)はただ港ということではなかった。
威力・霊力の満ちた水の寄せる神聖なみつ(御津)・つ(津)から上陸すること、
みつ(御津)・つ(津)から出港することに大きな意味があった。

こうした考え方のみなもととなっているのが、うんと遠い時代の、
海の彼方にイノチの湧くところイノチの往くところがあると考えられていたことで、

古代には、みつ(御津)・つ(津)はただ港でなく、
海のかなたのイノチの湧くところから威力・霊力の満ちた水の寄せるところであって、

したがって海から神聖なみつ(御津)・つ(津)に上陸すること、
あるいは、みつ(御津)・つ(津)から出港することは、
大きな意味を持ち、
それはイノチの満ちた水の寄せる神聖(威力・霊力)を帯びるということになるのだった。

それが、天皇が沖から寄せる水のようにみつから上陸することや、
遣唐使や、大陸へ出兵する兵士や、防人たちが、
みつから出港しみつへ戻ることの意味。

・2008-01-22 みつ 09 みつから防人へ
・2009-01-12  山上憶良 早く日本へ大伴の御津





杖の神聖
・2011-10-03 中世芸能の発生 417 杖の民俗
漂流の、歩き巫女たちの椿の杖。物詣の装束の杖。お遍路の杖。お能の弱法師の、盲目の杖。仏塔の心柱。神宮の心柱(刹柱 真柱)。天の沼矛。ひもろぎ。金剛杖。錫杖。

柱や杖にある(あった)神聖は、
古来の原始的ともいえる横溢する樹木の生命力の神聖で、
時には、サチ(獲物の生命力)を獲得したような強い力の道具のイメージや、
みあれ・ヨリシロといった神の概念、渡来の柱・杖の概念、
かつて王門に立ち並べた聖標の面影や、仏教教思想などが重ねられていったものだと思う。
その時々で、最も強く出ている表面の意味は変わるけれども、
底は共通している。





中世神話の改編
・2009-05-29 中世芸能の発生 137 中世神話
中世期に盛んに行われた神話の仏教的改編の底にあるものは何か。




一刀彫
・2010-04-07 中世芸能の発生 302 一刀彫
・2009-08-17 中世芸能の発生 188 作仏聖 円空 棟方志功
一刀彫のお人形は、
聖(ひじり)や山伏たちが木端を彫った木偶(でく)や、神像や、仏と同じ系譜の末。

一刀に荒く刻んだ木肌は、
自然の木や石に霊や神仏が宿っていると信じられていたこと、
さらに遡って、
自然の中に命を見た素朴な古来の人々の心のありようの表れ。

(略)

作仏聖たちは、木や棒にもともと宿る神聖なものを見えやすくするのであって、
その造作はシンプルでいい。
それらの仏は、思うさま美しく作られ装飾された仏像とは違う。

むしろ、それは木や棒を生かす姿でしかありえない。
木に宿らない余計な装飾を加えることは、
その命を打ち消すことになる。





太刀の神聖の水流。
・2011-09-26 中世芸能の発生 415 太刀 剣




笠の神聖の水流。
・2011-09-25 中世芸能の発生 414 笠の民俗  傘 衣笠
古墳から出土する衣笠。田楽の中心人物の笠。説経節の傘。仏の衣笠。物詣の女性の藺笠。虚無僧(こむそう)のかぶる編み笠。
笠の頂上に飾りや木偶(デク)が付けられたり華麗な装飾が施される祭りの花笠。
三笠山、笠をふせたような姿の美しい円錐形の山、甘南備(かむなび)。








ダダ。 足踏み。 呪術から芸能へ。 呪師 猿楽 東大寺 興福寺 
・2010-06-15 中世芸能の発生 324 後戸 後堂 しんとくまる
・2009-05-13 中世芸能の発生 131 だだ 足踏み
・2010-11-07 中世芸能の発生 362 呪師
・2010-11-08 中世芸能の発生 363 呪師走り





古い発生を持つものにある、身近なこの思考の流れを、
私はなぜひとつひとつたどっているんだろう。

たどってもたどらなくても変わらないのに。

見るだけで、ふれるだけでいいのに。







・2008-07-10 神仏習合思想と天台本覚論 01
・2008-07-11 神仏習合思想と天台本覚論 04
・2008-06-24 比叡山 千日回峰行
・2011-06-02 中世芸能の発生 392 檜を使ってきた歴史 狂奔






白山や熊野、高野山、他。

各地の寺院開山の縁起に、
土地の狩人がその場所を知り、聖者(僧)を案内したという類似した伝承がある。

開山伝説に見る、
原始的な自然信仰の色濃い民俗信仰に、仏教を重ねた経緯。
・2010-03-04 中世芸能の発生 291 サチ 弓矢 狩人 開山伝承






・2010-03-05 中世芸能の発生 292 海幸山幸(ウミサチヤマサチ) ことばの音
文字よりも前から使われていたことばは、
そのものをあらわすのにふさわしい音(ことば)をつけた。

だから古いことばの音の響きに、私たちは、
そのものの性質を感じていると思うよ。







谷の水音滔々と  たき(激 滝 瀧 たぎ)つ心
・2008-09-26 水波之伝
このお能の作者が最も心を動かしているのは、
山神でも楊柳観音菩薩でもなく、
作者の心を動かしているのは、
峰の嵐や 谷を駆け下る水の音、滝の音だと思う。
それはきっと古い芸能の根元だ。





私は、思想の変遷を、天気図を見るようにただ感じたいと思っているのだけど。


船の棺に打ったけど、
案外、海の他界、海の常世の記憶は、人々に長く強く残っていたのではないかと思う。


先月の、
亡くなられた皇族の方の納棺「御舟入り(おふねいり)」の儀が、
記憶の筋を刺激する。

舟に乗っていったのか。




つづく
by moriheiku | 2012-07-04 08:00 | 歴史と旅
<< ハープ ローズ 中世芸能の発生 439 芸能の... >>