中世芸能の発生 426 道(ミチ)のチ



つづき


漢字より前からの古い時代の「チ」の音を含む語、例えば

「ミチ」(道)、「チ」(血)、「チチ」(乳)、「ヲロチ」(大蛇)、「イノチ」(命)、

等々は、

「チ」の音のあらわす種類の性質を内蔵するという感覚に基づき
「チ」の一音節を語根としたことば。


「チ」は チカラ の チ  命は「イ」の「チ」。
・2010-02-11  中世芸能の発生 274 イノチ ユリの花



古い時代からのことばの音の印象は、
古い時代の、共通する一音節の音を語根として含む語をいくつか並べてみると、
それらに共通する性質がいっそうよくわかり、
一音節自体の音の性質も理解できる。

例えば、「ヨ」の性質を含むもの。「ヨ」の性質。
世 代 夜 黄泉(よみ) 常世(とこよ) 詠む(よむ) 寿詞(よごと) 暦(こよみ) 
・2010-02-12 中世芸能の発生 293 ヨ



語の語根となり様々な語を形成している特徴的な一音節の
「イ」「チ」「二」「ヒ」「ヨ」等を含む名詞、動詞、形容詞、接頭語、神名等を見ると、

文字より前の、古い時代の人々が、
何を神聖視してきたかがうかがえる。

それは固有物でない、
性質(昔の人にとっての霊質)であったと理解される。




「ホ」   花の穂 稲穂  祝ぐ(ほぐ 寿ぐ) 言祝ぐ(ことほぐ) 誉む(ほむ)
・2008-08-13 「ほ」を見る。




「チ」「二」「ヒ」  一音節  固有名詞にならないもの  土橋寛 
・2010-02-21 中世芸能の発生 288 自然 身体 実感


「ヒ」
・2010-07-07 中世芸能の発生 335 固有名詞にならないもの




「ヒ」のこと
・2010-02-17 中世芸能の発生 284 ハタ ヒレ
・2010-02-18 中世芸能の発生 285 ヒ ヒル ヒヒル 蝶
・2010-02-19 中世芸能の発生 286 ヒレ ヒラ ヒレ有る骨柄
・2010-02-20 中世芸能の発生 287 ヒロメク 蛇 剣



「キ」のこと
・2011-09-05 中世芸能の発生 412 キ(木) 毛(ケ) キ・ケ(気)



「ニ」のこと   匂う(ニホフ) 丹(ニ) ニフブ(和ぶ 柔和) ニコニコ
・2010-02-13 中世芸能の発生 280 ニフ 土地
・2010-02-13 中世芸能の発生 278 ニコニコ ニフブ 笑む



古代における神聖とは、横溢する生命力・霊力の強さ
・2010-02-04 中世芸能の発生 268 古代における聖性とは




・2012-02-12 中世芸能の発生 424 市(イチ)
・2012-02-13 中世芸能の発生 425 市(イチ)のイ
・ 2012-02-15 中世芸能の発生 427 厄除けのおまんじゅうの分配





・2010-05-17 中世芸能の発生 312 ことばの神聖視





つづく
by moriheiku | 2012-02-14 08:00 | 歴史と旅
<< 中世芸能の発生 427 厄除け... 中世芸能の発生 425 市(イ... >>