中世芸能の発生 370 梁塵秘抄 概略



つづき


『梁塵秘抄』概略。 覚書。

参考:『完訳 日本の古典 第34巻 梁塵秘抄』



『梁塵秘抄』は、後白河院による今様の集大成。
本来二十巻であったらしい。
(鎌倉時代中期『本朝書籍目録』「梁塵秘抄二十巻後白河院勅撰」の記述)

二十巻のうち十巻は歌詞集(歌謡部)、十巻は口伝集(口伝部)で、
現存するのは、歌詞集の巻第一の一部と巻第二、口伝集の巻第一の一部と巻第十。

『本朝書籍目録』『徒然草』に『梁塵秘抄』の名が見える。
著名な書籍だったようだ。

『群書類従』に収録されていた口伝集巻第十を除くと、
現存する『梁塵秘抄』は、明治四十四年以降、見つかったもの。

『梁塵秘抄』の書名は古代中国の故事に基づく。
梁(うつばり)の塵(ちり)が動くほどのすばらしい美声、つまり歌う<うた>の秘奥を集めた集を意味する、
と日本の古典第34巻にはある。


成立は、口伝集巻第十によれば、嘉応元年(1169)に巻第九まで完成した。
巻第十の成立はそれより遅く、文中に、治承二年(1178)などの記事も見える。
他に治承三年説、治承四年から文治元年(1185)の間とみる説もある。


明治四十四年に見つかった第二巻は、
仏教語などには漢字を多用するが、あて字や誤字が多いものだそう。
表記の大部分は平仮名で、意味のとりにくところが多く、
他本との校合のあとが見られるとのこと。



『梁塵秘抄』全体のにおさめられていた歌の一部ではあるが、
現存する『梁塵秘抄』の今様の歌詞は、約560首。

今様の書き留めとしては他に、
『古今目録鈔』
 料紙今様(六十数首 『梁塵秘抄』と一致するものをかなり含む)。
『唯心房集』
 所収今様(五十首 うち『梁塵秘抄』434と同歌詞の今様あり。唯心房作とみられる)。
『宝篋印陀羅尼経』
 料紙今様(十三首 嘉応二年1170 大報恩寺の阿難尊者木像の体内より出)
記録の類に散見する今様を近世に集大成した『中古雑唱集』、
近世以降の集成『続日本歌謡集成』、などがある。

いずれも現存の『梁塵秘抄』収録分の約560首には及ばす。
『梁塵秘抄』は今様の書き留めとしては最大級。


今様の中には、
法文歌(ほうもんのうた)・神歌(かみうた)・長歌(ながうた)・小柳(こやなぎ)・只(ただの今様 常の今様とも)・大曲(だいごく)とされる足柄(あしがら)・黒鳥子(くろとりこ)・旧河(ふるかわ)・伊地古(いちこ)・田歌(たうた)・早歌(はやうた)・旧小柳(ふるこやなぎ)
など、系統を異にし、詞型と曲節に特有のものを持つ多くの種類があった。

『梁塵秘抄』(現存分)の歌詞集では、
巻第一に「長歌)」十首、「古柳」一首、「今様」(只の今様)十首、
巻第二に「法文歌」二百二十首、「四句神歌」二百四首、「二句神歌」百二十一首、
合計566首が収録されている。

そのうち重複と酷似した歌謡を除くと560首となる。
なお、口伝集巻第十に引かれた今様のうち、歌詞集に見られないものが3首ある。

『梁塵秘抄』の今様歌の、さらに詳しい分類は後日追記。
(・・しないかもしれないが。)


参考:『完訳 日本の古典 第34巻 梁塵秘抄』



・2010-12-01 中世芸能の発生 368 今様


梁塵秘抄口伝集 後白河院 今様即仏道
・2010-05-21 中世芸能の発生 316 今様即仏道 芸能者と仏教




・2010-12-06 中世芸能の発生 371 今様 概略
・2010-12-07 中世芸能の発生 372 今様 時代背景
・2010-12-08 中世芸能の発生 373 今様 法文歌
・2010-12-09 中世芸能の発生 374 今様 四句神歌
・2010-12-10 中世芸能の発生 375 今様 二句神歌
・2010-12-12 中世芸能の発生 376 遊びをせんとや生まれけむ



つづく
by moriheiku | 2010-12-05 08:00 | 歴史と旅
<< 中世芸能の発生 371 今様 概略 水 >>