中世芸能の発生 53 供御人


つづき


供御人は、
天皇に奉げる海産物など食料(贄)や、手工業品等を調達した人々。

天皇に直に属するもので、
一般的な平民に課せらる租庸調にあたる納税義務は免除されていた。

古代においては
いきいきとした命に満ちた神饌である御贄(贄)は、
定住者にとって課税対象となる田畑などの外の、
当時、誰の物でもないとされていた海山川などから調達されるものも多かった。

そのため供御人は、
関所の通行の自由を天皇によって保障されていた。


記録から、こうした食料や手工業品が、
全国各地から天皇のもとへ、集められていたことがわかる。

供御人が納めた物は、
例えばアワビ、ワカメ、塩、昆布、カツオ、鮎、等々。
それらは今も全国の神社で供えられるものだ。
土地の自然の捧げもの。

人と物が絶え間なく流通する大きな流通の道が、
この時代すでに海と陸にできていた。


供御人の多くは、海、山、川、道、
誰の者でもないとされた場所、
税金を課せらる田畑でない場所を動く人々だったともいえる。



やがて律令制の崩壊、荘園成立の過程で、
朝廷の他に、皇族、有力貴族、有力な武家、寺社が
それぞれにとっての供御人を持つようになると、
供御人の取り扱う品の種類も増して
販売の権利も与えられた。

有力者達は自らの経営する荘園で、米など主な農産品が上がる。
それとは別に、各地を遍歴する供御人が、
日常に欠かせない食品や手工業品等ももたらす。


遍歴する供御人が扱う手工業品は、
鋳物、鉄器、木工品、等々。

例えば木工なら、曲げ物、桶、木の器、鉢、盆、櫛・・
鉄なら、武器になる鉄器はもちろん、
農具の鍬(すき)や鎌、建築用の釘にいたるまで、
日常の生活に欠かせないものを、
職人である供御人が作り、
また遍歴して販売し、流通させていた。


遍歴する人々の交易の場である市は、もとは常設でなく、
各地の地名に残る四日市、廿日市などのように
市は日を決めて開かれるものだったが、
やがて常設の店があらわれる。



遍歴する供御人の中には、同業者同士で座を作り、
規模を拡大する人々も現れた。

海を挟んだ大陸の物と人が行き交う北陸の豊かな廻船問屋なども、
こうした流通に関わる人々だったことが考えられる。


中世の市には宋銭が流通しており、

そのことからも、彼ら遍歴する人々の活動範囲が広く、
流通の規模はグローバルなものだったことがうかがえる。


、ということのようだ。たぶん。歴史の本を読んでみると。

そっかー。そういうことかー。


参考

網野善彦(著)
 『中世の非人と遊女』 『中世的世界とは何だろうか』
 『異形の王権』 『日本中世の百姓と職能民』





勧進と芸能  芸能の世俗化  芸能から芸術へ
・2013-08-22 中世芸能の発生 455 貨幣 勧進 大仏造営




つづく
by moriheiku | 2009-01-24 08:00 | 歴史と旅
<< 中世芸能の発生 54 職能民 マスク >>