地形を旅した 西の二上山



つづき



當麻寺(当麻寺たいまでら)は、
もとは万宝蔵院だったのか、別の寺院だったのか。
この土地だったのか、別の地から當麻の土地に移されたのか、
明らかではない。

創建当時のままという東塔、西塔の建築は
奈良から平安時代にかけてのものであるし
寺には、奈良時代前期の遺物が残っているそうで、
奈良時代にはこの地にあった。



當麻寺(当麻寺たいまでら)は、
大阪と奈良を分ける南北にはしる青垣の真ん中あたりにある。

生駒山系と金剛葛城山系の間で、
山並みがいったん途切れる。
そこに二上山がある。


この二上山麓を通り、水、人、物が出入りした。
奈良盆地の西の入り口だった。

當麻寺は、その二上山麓、奈良盆地を見る側に建つ。




高低差が少ない一列に続く山並みの中の、
印象的な二つのコブ。

奈良盆地から見て、
二上山の雄岳、雌岳の間に太陽が沈む。

盆地を挟んで、二上山のまっすぐ東にあるのは三輪山。
三輪山は日の出ずる山だ。



謀反の疑いありと処刑された大津皇子は、
二上山上に埋葬された。

大和の西の口に葬られた。



つづく
by moriheiku | 2008-12-03 08:01 | 歴史と旅
<< 地形を旅した 折口信夫の『死者の書』 地形を旅した 當麻寺(当麻寺) >>