水の旅



つづき


都祁で水音を聞いて、
泊瀬の上流を下り、宇陀の芳野(よしの)川を上流へたどった。

吉野川の川上で、速い瀬に立ち、
宮滝から象の小川を少しさかのぼって、
その先の吉野山の、青根ヶ峯下の水分で雨にあった。


私は天皇の系譜に特に興味はなくて、
ただ身体に、水や自然を呼びたかっただけだけど、

都祁で長田王の山辺の御井の伝承地を通り過ぎ、
小夫で天武天皇の娘で壬申の乱後に
伊勢の斎宮となった大伯(大来)の名残の化粧壺を見たのをはじまりにして、

まわった土地が土地だけに、その時代の周辺にふれることになった。

古来の鵜飼の意味の実感も増した。



水の道は、土地の筋。

土地の筋は、古い道なのだ。



吉野で水から山へ思想が移ったところで、帰宅。



川をさかのぼりくだりしながら、

同時に時代を行き来した。






・2009-02-28 波の跡


・2010-10-17 水の旅 都祁 山辺の御井





・2010-09-02 中世芸能の発生 353 ことほぎ 自然
・2010-08-30 中世芸能の発生 352 滝 木綿花
by moriheiku | 2010-11-04 08:00 | 歴史と旅
<< ふたご 水の旅 吉野 金峯山寺 >>