中世芸能の発生 360 お雛様の檜扇



つづき

平城宮蹟で使用済みの木簡を綴じて作った檜扇が出土してる。

扇にした木簡は、使用済みのもので、
墨で文字の練習や落書きなど書かれた木簡で作られているそうだ。

現代のお雛様が持ってる檜扇(衵扇 あこめおうぎ)の扇面には、
よく松など描かれてる。



私は、檜扇はその末広形を、
葉広の木のよろこばしさの形に重ねてイメージされたことがあったと思う。

また檜扇の材料となった「檜」(ヒ ヒノキ 桧)は、
古い昔の人が考えたところの霊力「ヒ」の意味を、
意思的に重ねていった経緯のある木であったと思う。


それで、檜扇は、
実用(装束としての実用も含む)と同時に、
持つ人に幾重にも祝福が及ぶことを考えられた祝福の呪物でもあって、

扇一本も、思想と歴史の層のおもしろいことだ。

意味を重ねていった玩具
・2009-10-28 中世芸能の発生 233 ふくらすずめ




檜扇の扇面は無地であったり、
女性用にはやまと絵等が描かれたりしてきた。

近頃のお雛様の持つ檜扇では、
扇面に老松が描かれてるものをよく見かける。

松は、時期的には
檜よりしばらく後に神聖とされていった樹木と考えられる。

しかし昔の檜扇の画は松が特に描かれているわけではないので、
檜扇の扇面に松を描くことは現代に近い時代の解釈と考えられる。

現代的な発想で、
祝福に祝福を、めでたいものにめでたいものを重ねた結果のモチーフだろう。


こうして日本人は、現代になっても昔同様、
似た意味のものに似た意味を重ねていく。

前のものをすっかり排除せずに。


神仏習合の思想も長い歴史のそうしたあらわれの一つだったと思う。



似たものに似たものを重ねる。

日本の思想の歴史を見る時、このことはひとつの重要なキー。


だから途中で重ねられたもので、
それ以前を判断し意味づけようとすれば、本体を見失いがち。

つまり、たとえば後の尺での判断は、
屋代(社)の豪華さがその神のありがたさであると考えたり、
奈良時代からは仏教を取り入れて国作りを進めたから
仏教を伝えた国の方が偉いというような
勘違いを生む。

次々重ねていく外皮が、全ての尺になどなりえない。


後の尺に合わせて前のものを計るのは、
今日本人は洋服を着ているから、洋服を着ていて伝えた西洋のほうが上だ、
とか言い張るようなものでは。(変てこな例えになっちゃった・・)


皮ばっかり語られることが多いけど、
それらを受け入れ育む母体となる土地の風土こそ尊重すべきで、

それは日本においても他の国に対しても
変わらない尊重につながることだと思う。



似たものに似たものを重ねてきたものの下には、
いつも同じ水が流れている。
それは土地の自然。


世界中の宗教によっては、最終的には神の愛にたどり着く、と
考えるものもあるのかもしれない。


ただ私は、
日本の歴史をたどっている時、
幾層の皮の下の方で、最終的にたどり着いて見るものは、
太く流れている自然。

層の下で一見見えづらくなっていても、
今までもずっと流れていて、今も流れている
自然の太い水流にいつもたどり着く。




老松のモチーフについて
・2009-12-17 中世芸能の発生 267 一つ松 声の清きは



・2010-05-05 中世芸能の発生 304 仏塔 心柱 刹柱
・2008-09-26 水波之伝
・2010-09-16 中世芸能の発生 354 精進料理 日本料理
・2010-08-15 中世芸能の発生 337 綾 玉葛 水流


・2009-10-28 中世芸能の発生 233 ふくらすずめ

・2010-02-04 中世芸能の発生 268 古代における聖性とは




風土
・2009-08-19 風土
・2010-08-18 中世芸能の発生 340 母語
・2010-08-31 生物多様性 言語の多様性
・2010-08-29 中世芸能の発生 351 神「を」祈る 宗教の瞬間 他力本願





桧扇の民俗
・2010-10-03 中世芸能の発生 357 檜扇(ひおうぎ)の民俗
・2010-10-12 中世芸能の発生 358 扇の民俗 ケヤキ
・2010-10-13 中世芸能の発生 359 衵(あこめ)扇 信仰の変質
・2010-10-15 中世芸能の発生 361 武官と木簡と檜扇
・2011-04-10 中世芸能の発生 386 ヒノキ



・2011-05-19 中世芸能の発生 390 檜(ヒ ヒノキ 桧)
・2011-06-02 中世芸能の発生 392 檜を使ってきた歴史 狂奔
・2011-06-03 中世芸能の発生 393 檜と日本文化



つづく
by moriheiku | 2010-10-14 08:00 | 歴史と旅
<< 中世芸能の発生 361 武官と... 中世芸能の発生 359 衵(あ... >>