古い音






この施設は日本語の古い発音を聞くことができる場所だったけど、

ある時から聞けなくなった。


そのまま何年も経って、

時々、また復活していないかな、と訪れてみるけど。

もうこのまま聞けないのかな。




本や少ない動画を頼りに、

古い発音を口に出してみるけど。

もう少し発音したい。体系的に知ってみたい。

まだ真剣度が足らないのだ。
# by moriheiku | 2015-02-02 08:00 | 言葉と本のまわり

中世芸能の発生 457 パラオ 植民地における日本語 学校教育の観点から 中島敦



つづき


パラオ。南洋庁が置かれていた。
当時、中島敦が教師として赴任していたと聞いて心が惹かれた。

教科書に載っていた中島敦の『山月記』は、
思春期の子供たちに読ませるために選ばれた。
研いだ夜のようなあの文章。
新学期には、新しい国語の教科書を一気に読んだ。

そうか、
まだ読んだことのないい中島敦の『南島譚』は、
南洋に住んでいたから書かれたのか。


パラオは美しい島という印象。
青い海、生い茂る椰子、海の音、子供の声、鳥、魚。絵葉書のような島。
夢のようなイメージ。
つまり私は太平洋ミクロネシアの島々の歴史をまるで知らないということ。
そのことにも気が付いていなかった。
私には遠い島々だった。

ただ、ずっと以前、
テレビでパラオの人々の暮らしの中に
今も日本語がわずかに残っているのを見て胸が痛んだ。
それがずっと胸にある。


中島敦とパラオのつながりをきっかけに、
日本と関わりあった時代を中心に、ほんの表面的な部分にすぎないけども、
パラオのことをなぞってみた。


日本の中世期、
西洋では海運が発達し、多くの西洋人宣教師や商人が、
西洋人にとっては未知の場所だった世界中の島や土地に入っていった。
日本へも。
中世以降日本を訪れた宣教師達が残した日本についてのレポートは、
大変興味深く参考になるので私も時々読んでいた。

太平洋、ミクロネシアの島々へも、
スペイン人、ポルトガル人、他西洋人が入った。

1885年、パラオはスペインの植民地になった。
西洋からきた伝染病や厳しい支配から、
スペイン統治時代の15年間で、パラオの人口は1/10に減ったそうだ。

たった15年間で、人口が1/10に減少。
たとえば誰かが、私があなたが生き残ったとして、
生き残った人にとって、15年後には、
身近な人々がほとんどがいなくなっていたという現実。
これはどういうこと。
西洋列強の植民地ではめずらしいことではないのだが。それでも。

このような経緯があり、パラオから統治国スペインが得る利益は減っていた。
また西洋各国の国力も変化しつつあり、
スペインは、1899年、パラオを含むスペイン領ミクロネシアのほとんどをドイツへ売却。
その後15年間ほど、パラオはドイツの植民地となる。

やがてドイツが第一次世界大戦で敗戦。
パラオは、第一次世界大戦では戦勝国だった日本の委任統治領下になった。

委任統治とは信託統治の前身で、敗戦国の植民地だった土地を戦勝国が預かるもの。
植民地支配でなく、現地が自立独立するまで
戦勝国が統治を担当するという形のものだったが、
実際には世界中の委任統治領の多くは
以前の植民地時代とさほど変わらない統治状況がされていたようだ。


スペイン領時代とドイツ領時代のパラオでは、
宗主国による現地の人々への交通、教育、医療等、社会福祉の整備や普及は
ほとんどなされなかった。

日本領時代になると、2万人以上の日本人がパラオへ移住した。
この時代、パラオのインフラ、社会福祉の整備は急速に進んだ。
日本は西洋秩序のルールに従い、また生来の日本人の価値観に沿って、
真面目に委任統治に取り組んだようだ。

それで現地の人々のための学校も作られた。
ただしパラオは、併合して日本、日本国籍の人となった台湾、朝鮮とは異なって、
学校と教育内容は日本人とは別だった。

朝鮮には日本国朝鮮の人の高等教育のため、
大阪帝大、名古屋帝大に先立って帝国大学が作られた。
パラオには大学は作られなかった。



日本本土で教師をしていた中島敦は、
パラオへは教師として赴任したのでなく、
現地の人々のための教科書編纂のため南洋庁の書記として赴任したようだ。

これはwikiからではあるけれども、
教育の軽視など、現地住民がおかれた状況を悲観的に分析した手紙を家族に送っている
とのこと。
教育の普及への真摯さがうかがえる。

そういえば先日何かで見たが、
当時の日本領の学校も含む日本全国の小学校の学力テストで、
パラオの学校は総合二位、算数では一位だったそうだ。
もともと学校の多い本土よりも成績が良く、他の地域に比べて抜きんでていたとは。
教育への熱意。



現在中国では日本由来の言葉が多く使われている。
よく例えに挙げられるのは中華人民共和国という国名の、
中華、人民、共和国、それぞれが日本で作られた言葉だというもの。

ほか経済用語、宇宙に関する用語、科学用語、哲学語、政治語、等々、
中国語中で様々な分野で日本で作られた造語が使われている。

同様に、たとえば朝鮮語の文法の授業で、
名詞、動詞、形容詞、副詞などの和製語が今も使われている。

これら品詞を表す語は、日本で造語された文法用語なので、
これら和製語は日本人にには直感的に理解しやすいが、
朝鮮語ハングルを用いる朝鮮の人々にとっては直覚しずらい言葉になるそうだ。


言うまでもなく中国朝鮮には充実した母国語があり豊かに用いられてきた。
その中で現在使われているこれら日本由来の言葉から、
何が見えるかというと、

近代社会のスタンダードとしての西洋の学問や概念が、
アジアでは早い時期に西洋文明を取り入れた日本で、翻訳、日本語化、体系化され、
まとまった学問の形態として中国・朝鮮の教育に取り入れられた経緯だ。


パラオを日本が委任統治していた時代、
現地の、パラオの人々のための学校では、日本語で授業が行われた。

日本統治下で近代的な教育を行うにあたって、
現地の言語でなく日本語が用いられたことは、

単なる言葉と文化の押し付けでなく、
近代の教育を総合的に学ぶ共通語としての日本語、という一面があっただろう。

現在、現地語でない言語を用いることは、
ただ言語による支配の一点のみに捉えられがちだ。
私自身、各地に日本語が残っている理由をそう解釈し、
そうした行為を疑問に思いつづけていた。

しかし、現地語で近代教育用の用語や体系を作り教育に用いるためには、
十分な現地語の知識と、膨大な学問体系を現地語に組みなおす長い時間と労力が必要だ。

西洋列強の植民地になる可能性のきわにあった日本でも、
明治時代、西洋近代国家にならい近代文明を体系的に取り入れるために
多くの和製語を作ることに腐心した。
文化が大きく変わる時、こうしたひとつひとつにどれほど力を尽くしたかと思う。

(古代思想に興味のある私は、
古代日本で漢字を導入した時に少し似ていると感じた。
日本語の音に漢字の音と意味をあてはめていった苦心が、
太安万侶の古事記の編纂に記録されている。)



国内に数多くのローカルな言語を持つ東南アジアの国々は、
土地々々に固有のローカルな言語とは別に、共通語で教育を行っている。
(例えば200以上の現地語があるいわれるインドネシアの共通語、インドネシア語。)



現在、隣国では、日本併合時代に
朝鮮語の使用を禁じられたと教えられているけれども、
そうだろうか。

日本統治下で、学校で朝鮮語を教えた教科書が残っている。

日本が併合した台湾・朝鮮における日本語の教育、日本語による学校教育は、
ただ支配にだけ結びつくものだろうか。
近代文明の導入と表裏した一面はあったのではないだろうか。


戦後朝鮮で、日帝残滓だからと日本の影響の痕跡を消すことが行われている。
同様に和製語も朝鮮語に置き換えることがされている。
システム全体を別の何かに置き換えることは
代替があるかという問題からはじまるので難しいことが多いだろうが、
和製語については朝鮮語に換えていけばいいと思う。




太平洋戦争で日本が敗戦した後、
パラオはアメリカの信託統治下になった。
以降パラオの方々の教育は英語で行われるようになった。
そしてパラオの人々にとっては、アメリカでの高等教育への道も開けた。

行政の一部をアメリカが行う保護国となったパラオだが、
アメリカ領になったハワイのようにはインフラや社会福祉の充実は行われなかった。
太平洋の島であるので、現在産業は漁業を中心としている。

パラオ共和国がアメリカの保護国から独立したのは、1994年。
太平洋戦争での国連の信託統治領の中では、最後の独立だったそうだ。


パラオやいくつかの国、日本も、
アメリカが軍を置いて防衛を担うかたちで現代まできた。


太平洋の島々を思う時、
島々に今も残る日本の言葉の切れ端が、胸に疼く。




南洋の美しいパラオでも、
中島敦の病弱は治らなかった。

たった33歳で亡くなった。

はじめて『山月記』を読んだ頃、
33歳は、十分に生きた年齢だと思っていた。









・2010-02-12 中世芸能の発生 293 ヨ
漢字導入よりも前の古い日本語の音。
漢字の意味と異なる、もともとの日本語の意味。

漢字の意味をはずした古い日本語の音から、
その語がもともとなにを表すものだったかがわかる。

漢字を取り入れた時代、
日本語と概念の異なることば(漢字)を日本語に対応させる苦労は、
太安万侶(おおのやすまろ)の古事記編纂の記録にもある。

もとの日本語の意味と、
そこにあてはめた外来の漢字の意味には、どうしてもずれがあるけれども、
そのずれを試行錯誤しながら長い時間かけてすりあわせていった。

漢字の意味を取りこんでいく過程で、
中には、もとの日本語の意味よりも漢字の意味の方に近づいて、
もとの日本のことばの意味から離れ忘れられてていったことばもある。
「ヨ」の語もそのひとつ。

漢字導入よりも前から使われていた古いことばは、
そのものをあらわすのにふさわしい音(ことば)がつけられていた。

したがって古いことばの音の響きに、私たちは、意識しなくても
そのものの性質を感じていると思う。




・2010-08-31 生物多様性 言語の多様性
・2007-06-28 言語のレッドゾーン
漢字の導入よりも前から使われていたことばは、
そのものをあらわすのにふさわしい音(ことば)がついていた。

だから古いことばの音の響きに、私たちは、意識しなくても
そのものの性質を感じていると思う。

日本でも英語を共通語にしろという人が、
なぜ生物多様性、命の多様性の重要性を語れるのかと思う。

世界中の各土地の、生物の多様性、命の多様性のあらわれ出たものが、
土地の言語であり民俗であるのに、

ことばを、
ことばの一面である道具としてしか見られず、
土地の自然風土に生まれ、土地に根付き、
土地に適応して成長してきたことばを軽んじる人が、

滔々と生物多様性、命の多様性を語るのは、
うわごとに聞こえる。




・2010-08-18 中世芸能の発生 340 母語
留学生のH君は、変化に富んだ大きな国土の多民族国家出身。
英語と日本語の他、自分は○○語と○○語が話せる、と言ってた。

○○語の一つはH君の国全体の共通語。
もう一つはH君の出身の民族のことば。

H君の国の共通語とH君の民族のことばはかなり違うの?と聞くと、全然違うと言った。
方言くらいの違いではないという。違う言語って感じだそう。

数百の言語のあるH君の母国。
豊かな自然と多様な動植物の生きてるH君の国の、H君の民族語。





・2008-08-13 「ほ」を見る。
古い日本語の音。性質を表す音。

注意を惹くようなものやこと、身体感覚を起こす性質のもの、
それを昔の人は「ほ」、
「ほ」のあらわれと感じた。

折口信夫。
“人は「ほ」の出来る限り好もしい現れを希ふ。”

“寿詞(よごと)を唱へる事を「ほぐ」と言ふ。「ほむ」と言ふのも、同じ語原で、用語例を一つにする語である。「ほむ」は今日、唯の讃美の意にとれるが、予め祝福して、出来るだけよい状態を述べる処から転じて、讃美の義を分化する様になつたのである。”

“たんに現状の賛美でない。「ほむ」・「ほぐ」という語は予祝する意味の語で、未来に対する賞賛である。その語にかぶれて、精霊たちがよい結果をあらわすものという考えに立っている。”


ことほぎ、言葉で「ほぐ」。よごと。
近年まであった正月の門付けの家褒めなども、
現実にそのようになるよう、ことばとからだでする予祝。
ものごとがそうなるように願って、ほめる。

「ほ」ということばの音の中に、期待がある。


稲の「穂」は、
「ほ」の出現であり、
豊かにみのった「ほ」の結果だ。





“当時、台湾・朝鮮などに対して、日本は一視同仁のひたすらな皇民化のため、強力に「国語普及」の運動をすすめていた。「国語」を唯一の拠りどころとするこの同化方針に、私はまず疑問を感じた。それから「民族と母語」というものに関心をいだいた。はじめ、なぜそれほどまでにして、国語に依存するのだろうかと思った。”
(豊田国夫『日本人の言霊思想』)

各国の植民地への言語政策への言及のあるこの『日本人の言霊思想』を読んだ後も、
どうしても解けない疑問のかけらが残っていた。

思いがけなくパラオのことを通して、
そのかけらの一粒が、少し解けた気がした。

まだうずくまる小さなかけらたちが胸の中にある。
無事に生きて少しづつ私の視野が広がり、少しづつものを知っていったら、
ひとつづつ溶ける日がくると思う。
・2009-06-29 中世芸能の発生 158 母語 母国語 民族語
・2009-06-28 中世芸能の発生 157 『日本人の言霊思想』




・2008-01-21 みつ 08 大伴の御津(みつ)

大戦の時代にふたたび、平時より意識された日本語の言霊思想。

奈良時代に言霊思想(当時の言霊信仰と言えると思う)が隆盛した。
万葉集。遣唐使の出立と帰港。
国を背負うような時、期待された言葉(和歌)の作用。
古代、遣唐使の無事を祈ってかける和歌は、
素朴な願いをからくる呪(まじない)でもあった。
日本のことほぎの伝統。日本の芸能の伝統。

命の際に立つ時には、
ことばにすがるような、ことばによって命全体をふるい立たせるような
心境があったのだろうと思う。当時の人々に強い願いがあったのだ。

今も、心を込めて「元気でね」と声をかけるようなことも、同類だ。


万葉集 山上憶良
旅立つ遣唐使へ別れを告げ無事を祈った好去好来の歌

 神代より 言ひ伝(つ)て来(く)らく そらみつ 倭(やまと)の国は
 皇神(すめがみ)の 厳(いつく)しき国 言霊(ことだま)の 幸(さき)はふ国と 語り継ぎ

    ・・・ 中略 ・・・

 還らむ日には またさらに
 大御神たち 船の舳(ふなのへ)に 御手(みて)うち懸(か)けて
 墨縄(すみなは)を 延(は)へたる如く あちかをし 値嘉の崎(ちかのさき)より
 大伴の 御津の浜辺(はまび)に 直泊(ただは)てに 御船は泊てむ
 恙無(つつみな)く 幸(さき)く坐(い)まして 早帰りませ    (894)


(訳)
 神代から言い伝え来ることには、空に充ちる大和の国は、
 統治の神の厳しき国で、言霊の幸ある国と語りつぎ

    ・・・ 中略 ・・・

 帰国するでしょう日には、さらに大御神は舟の先に御手をかけ、
 墨縄を引き伸ばしたように、あちかをし値嘉の岬を通って、
 大伴の御津の海岸に、まっ直ぐに泊まるべく
 御船は寄港するでしょう。
 無事にしあわせにいらっしゃって、早くお帰りなさい。




つづく
# by moriheiku | 2013-12-02 08:00 | 歴史と旅

川面 冬



引き潮の河口は広い浅瀬となって、
水底に潜っている石が、ぽつんぽつんと頭をのぞかせてる。


人の頭ほどのその石のひとつひとつに、
一羽づつ、鴨が乗ってる。


石を分けて流れる水と石と鴨を、
鉄橋から見てた。
# by moriheiku | 2013-12-01 08:00 | つれづれ

空の音



ことしの春か、初夏くらいから、空の音が変わった。


これまで聞かなかった種類の航空機の音が、
空に聞こえる。


すぐ近くではないけど、
ほどほど近くに、
自衛隊の駐屯地がある。


空港で飛行機をながめながら聞く平和なジェット機の音とは違う種類の音。
いくつかの種類の航空機の音。


時には映画の中だけで聞いたことのある戦闘機のような
空を裂いて速く過ぎていく音を聞いた。


はじめてじかに聞いた。

ああ、これは。すごいな。



だから、空の音から、世の中が変わったと思う。
# by moriheiku | 2013-11-30 08:00 | 音と笛のまわり

中世芸能の発生 456 国家神道 天皇


つづき


母方のご先祖様は、中世期、今住んでいる所に定着した。
中世頃の先祖の方々について話す時母は、
ちょっとケンカが強かったような人たちのようよ(小声)と言っていた。

はは~~ん。
中世、戦国期の人の移動を考え、また後の時代を考えると、
母方のその辺が察せられる。
野武士山伏系か。

義経弁慶たち一行が山伏姿に変装して頼朝の探索からのがれ
東北までたどり着いたのは、
中世期、勧進などする聖、山伏、僧のような人々が
当時日本中をたくさん歩いていて、山伏の変装が違和感がなかったから。

こうした人々の中には、各地の、
母の家のあたりのような地方の山あいに定着していった人も多い。
中世期には多かった。

こうして土地に定着した人々の中には、勢力をもつようになっていったりして、
戦国時代につながっていく。

山間に山伏系の神楽が残っているのは、
こうした人々が各地を歩き、時には定着していった名残だ。
・2009-09-26 中世芸能の発生 206 山伏の延年
・2009-04-16 中世芸能の発生 108 武士の狩猟民的性質について
うわー、あかんやないの


ともかく、そうした経緯で母方の家系は今の土地に定着し、
それから代々、土地のとある神社のある山を守(も)りをする役をしている。
神主さんではない。
こんときの消防車はその役のために用意された)


母たちの話によると、その神社のお祭りや行事にあたって、
江戸時代までは明治時代からのような特別なことはなかったそうだ。

明治より前は、ほったらかしじゃないけど、その、
なんと言ったらいいのか、
今の宮内省にあたるところから使者でいらっしゃる方も、
使者の方から渡される品々も、
質素簡素、というのじゃないけど、その後とくらべればそういうものでね、と。

母が曽祖父母や祖父母から聞いた話では、
大政奉還から明治になって、それまでとがらりと変ったそうだ。

急に、使者の方々の挨拶(装束も)や行事が大きくなり、
御即位など特別なおりに賜る記念のお品は、
飾りの付いた短剣とか豪華なものになって、
その家の人はびっくりしたそうだ。


ああそれは。
天皇の神聖の強化のための、国家神道の流れだったのだ。






法律で、天皇を君主と明記しようとすることには、やはり違和感がある。

名前のなかったもの、名前のつかなかったものに名前をつけた時、
意味は限定され、変質して固定するから。
あまねくあるものの象徴としての存在から離れたものになる気がして。

しかし世界に通じるものにするためには明文化することが必要なのかな。
むずかしいことでわからないけど。



私は、神道は、
古来広く行われてきた生活態度と一体だった民俗信仰、習俗が、
宗教として社会化され体系化されていったものと考えている。
それでも神道に文字による教義は基本的にはない。

神道につながっているものは、
古来の日本の自然風土と、
そこで暮らしてきた日本人に生活態度のようなもので、
あまねくありつづけてきたもののように思う。


天皇はある時代から存在されている方々だけれども。
排除などされることなくこの国で長くつづいてきた天皇という存在のありかたは
これまで続いてきた日本人と日本という国のありかたのあらわれ。
その表出。

だから天皇というありかたは、
日本の歴史、風土、精神性全てと結びついていると日本人には感じられるし、

天皇という存在と天皇のありかたの否定は、日本人にとっては、
日本の歴史、風土、精神性全ての否定と結びつくのだと思う。

そこを狙って抹殺しようとする中朝の意図はすごいと思うけど。

ともかく外国の人々にはそのあたりがわからないことが多いみたいだけど、
時の権力者の王とはちがうのだ。
王様は国そのものもでもないし、自分たちの一部でもない。

また、上下関係をつけることで物事を判断する人々にはどうしても理解されないようだが、
日本人にとって神聖なものとは、
上にあるものでなく、あまねくあるものなのだ。



日本に限らず、
他国の長く続いてきた王家や、
ある国に続いてきたその国の人々が尊重する象徴的なものを
否定したり貶めたりすることは、
その国のありようの全てを否定し、貶めるのと同じだ。
ものや人への自然な尊重の心がある人ならば慎むのでは。
国でなくどこかの土地でもものでも人でも。




たまに、国家神道時代の天皇への崇敬の形が、
大昔からの天皇への崇敬の形と同じだと考えられている意見をみかけるけれども、
やっぱりそれは少し違うのではないだろうか。

案外長い時代を日本の一般の人々は、
おてんとうさまが見てる、って感じで、
何事か知らないけどありがたいと感じられるようなものやおてんとうさまのようなものを心に置いて
生きてたと思う。




お釈迦様も像を作るなと言いのこしたように、
様々な宗教がその初期には、偶像を作ること、偶像を祈ることを禁じた。
しかし多くの宗教がや、がて偶像を作り偶像を通して祈るようになった。





ただ実感の中で生きて、
むしろ意味や存在を限定するような像や教義、そして名前も、
ほんとうは必要ないのだ。

(と思う私は日本の神道的な考え方をしているんだろうか。)






万葉集  石走(いはばし)る垂水(たるみ)  白木綿花(しらゆふはな)に落ち激(たぎ)つ
・2010-09-02 中世芸能の発生 353 ことほぎ 自然
・2010-08-30 中世芸能の発生 352 滝 木綿花
万葉集に、
白くさらしたふっさりした木綿(ゆふ ゆう)が、木綿花と言われて
滝の飛沫に例えられることには、心が躍る。

急流を駈ける水が
岩にあたって白い木綿(ゆふ ゆう)の花のように咲きつづけるうつくしさは、
自然のエネルギーそのもの。

万葉人の目に、ふっさりした白い木綿(ゆふ ゆう)が振るわれる姿は、
そのように映っていたのだなあ。

上記の歌は、詠み人の感慨であると同時に、ことほぎ。

言わなくてもことばの中に自然のイ(威)があり、
これまでも、これからも、くりかえし咲きつづけるイノチの祝福がある。

万葉人が見飽きないと歌に称えた泊瀬吉野の滝の木綿花(ゆふはな)。

今も山間を駈けくだる水を見れば、
その音に、細かくあたる水飛沫に、山と水の匂いに、木綿花のように咲きつづける水に、
心は躍って(激(たき たぎ))って息を吹き返す。

山に行きたい。





・2012-09-13 中世芸能の発生 447 一ノ瀬、二ノ瀬、三ノ瀬 滝 こぶ取りの翁




・2011-01-27 中世芸能の発生 379 根元
白い水










母の通った幼稚園史  明治、大正、昭和の園児たち
・2012-12-22 幼稚園史

母方の人々  いざ江戸   忠義と消防車  桜の文化
・2013-08-20 消防車 忠義 桜

母方の人々  牛を連れて帰る
・2013-08-21 牛と退職金 幕藩体制の終了

母方の家の言い伝え  母屋は無事だった・・・
・2011-04-07 国土の保全 知恵と伝承

↑母方のエピソードあれこれ。
夫婦で浄瑠璃にくるった代のこととか、
学者のふりをした泥棒にだまされたはなしとか、
打ちたいけど、

あ、父方のはなしも打ちたい気がするけど、


でもそれより、早く松と鹿のこと、打たねば。

めちゃくちゃでもなんでも。

私はそれが打ちたい。ずっと。




つづく
# by moriheiku | 2013-08-23 08:00 | 歴史と旅